back number

タイトル ライブラリアン・ラプソディ

40 What anniversary is today?

 毎日使うエレベーター。そのエレベーター内のデジタルサイネージには、ニュースや天気予報などが配信され、今日は?とちょっと気になる。なかでも‘記念日’が面白い。「今日は何の日かな?」と目を凝らすも、記念日がない日がないぐらいの記念日の連続に、記念日がない日の平穏を思う日々である。

 4月30日は「図書館記念日」。『記念日・祝日の事典』によると、「1971年に開かれた図書館大会で、図書館法が公布された1950年のこの日にちなんで決定」と記されている。これに続く5月を「図書館振興の月」として、1972年以降日本図書館協会ではポスターを作製して各地の図書館に配布、「図書館をもっと身近に暮らしのなかに」のキャッチコピーとともi)に、五味太郎や荒井良二といった面々がポスターの絵を担当、2023年は山里美紀子の朱色系を基調としたちょっとシックな一枚である。さて、4月30日に記念日が決定される以前には、4月2日が図書館記念日だったとのこと、それは1872年4月2日に文部省が東京・湯島に「東京書籍館」を開設したのが始まりだと『記念日・祝日の事典』には書かれてある。しかし1931年4月2日に当時の帝国図書館長であった松本喜一が「図書館の使命」と題して昭和天皇に図書館についての御進講を行ったことを記念して、日本図書館協会がこの日を記念日と制定、講演会や展覧会などの記念事業を展開していったのが本当の始まりらしい。
 また4月30日は「荷風忌」でもある。実は、永井荷風の父永井久一郎は、東京書籍館時代、博物館と抱き合わせで作られ、また博物館にそれまでの蔵書を横取りされて全く資料がなくなった書籍館に(後に分離し文部省から1万冊の交付あり)、近代図書館への並々ならぬ情熱をもって、府県所有の旧藩蔵書を全国から集め、海外に派遣された留学生に洋書を買ってもらうなどして蔵書を増やすべく奔走した人物である。久一郎が発案したといわれる蔵書票には‘THE PEN MIGHTIER THAN THE SWORD’(ペンは剣よりも強し)とある。荷風パパ素敵!

 11月1日は「古典の日」。『紫式部日記』によって源氏物語の存在が確認される最古の日付が寛弘5年(1008)年11月1日であることに由来している。古典ii)の意義が再確認され、国民が古典に親しみ、古典を心のよりどころとするようになることを期待してのものである。
 『紫式部日記』は『源氏物語』の作者である紫式部によって書かれた宮仕え回想録。一条天皇の后彰子に女房として仕えた紫式部の成長の記録でもある。いつの時代も働く女性の悩みは尽きないもの、周りからの嫉妬だったり、上司からのセクハラだったり、目立ちすぎてはだめ、地味過ぎても陰口をたたかれると、女房としての紫式部の観察眼にアッパレ!

挿絵1
※挿絵はクリックで拡大します。

 紫式部より先に、これまた一条天皇の后定子に仕えていたのが清少納言。その清少納言が記したのが『枕草子』である。こちらも定子の宮廷サロンでの体験を、女房の立場として綴ったもの。急ぎの着物を縫うのに、「上手くできたー!」と針を引き抜いたら、糸のお尻を玉結びするのを忘れていた・・・あゝ無常と、生き生きとした人間心理を描いたものがピカイチ!思わず「わかるぅー」と同感である。

 『枕草子』は日本最初のエッセイとも言われるが、2月28日はエッセイ記念日。エッセイストの元祖とされるフランスの思想家で、『随想録』の著者であるミシェル・ド・モンテーニュ(1533―1592)の誕生日を充てたもの。
 記念日の嵐に記念日疲れが否めない。だから「記念日のない日のための記念日」(あるのかな?)をひっそり祝いたいそんな気分なのである。


  • i  図書館記念日・図書館振興月ポスターは、日本図書館協会のホームページで1999年から閲覧することができる。
  • ii 「古典」を、「文学、音楽、美術、演劇、伝統芸能、演芸、生活文化その他の文化芸術、学術又は思想の分野における古来の文化的所産であって、我が国において創造され、又は継承され、国民に多くの恵沢をもたらすものとして、優れた価値を有すると認められるに至ったもの」と定義。「源氏物語千年紀委員会」によって平成20年11月1日に開催された記念式典において、11月1日を「古典の日」とする宣言がなされた。
Copyright (C) yukensha All Rights Reserved.

design pondt.com テンプレート