ライン

既刊本のご案内

ライン

先行発売中!

山田喜代春 小池邦夫 絵手紙交流 in JOBU

  • 絵手紙の創始者・小池邦夫氏と木版画家で詩人の山田喜代春氏。若き二人が利害関係なく、誠実に自分の進む道に向かって高め合った40年の絵手紙交流の軌跡を中心に紹介する絵手紙集。山田喜代春氏の木版画や未公開の詩画絵手紙も多数掲載。また、編者である上武大学学園長・澁谷朋子氏による絵手紙特別授業のほか、学園長の病床からの絵手紙も収録する。

澁谷 朋子編著
B5判 144ページ
税別 1,819円
ISBN978-4-907126-78-0

■ご購入について

弊社へのご注文

表紙

主な内容(目次から)
はじめに 澁谷朋子
巻頭の絵手紙
第1章 「人間詩人」喜代春さんの作品から
〜 一日 一詩 一画 〜
第2章 小池先生と喜代春さんの絵手紙交流
〜40年の軌跡〜
第3章 きっかけは季刊「銀花」
〜喜代春さんの作品から〜

山田喜代春さんの木版画作品から 「いやでした」シリーズ 他

第4章 澁谷朋子学園長の絵手紙授業
〜喜代春さんの作品をテーマに〜

特別授業➀ 上武大学絵手紙教室
特別授業➁ 硬式野球部の学生

第5章 絵手紙と歩んだ快復への道のり
〜澁谷学園長の病床での絵手紙・山田喜代春さんへの絵手紙〜
発刊に寄せて 小池恭子
澁谷朋子(しぶやともこ)

昭和19年、群馬県生まれ。昭和42年、北里大学を卒業。昭和43年日展評議員・徳野大空氏に書道を、深谷徹氏に油絵を学ぶ。 平成4年、小池邦夫氏の絵手紙に出会い師事。 平成21年、上武大学理事長に就任。大学の授業科目である「美術」に絵手紙を取り入れ、小池邦夫先生の協力も仰ぎつつ、多くの学生に絵手紙を教授する。平成26年4月に「上武大学手がき文化研究所」を設立、同年5月には「上武大学絵手紙ギャラリー&ミュージアム」を開設。さらに地域の人々を対象とした「絵手紙公開講座」も十数年継続して開講している。 令和6年、6月1日、上武大学学園長に就任。
主な書籍に、「絵手紙雑草精神」「まるごと絵手紙 まるごと小池邦夫 in JOBU」「絵手紙 SDGs in JOBU」等。NHK「視点・論点」「ラジオ深夜便」にも出演。

Copyright (C) yukensha All Rights Reserved.

design pondt.com テンプレート