ライン

既刊本のご案内

ライン

夢見る「電子図書館」

  • インターネット時代への挑戦、「電子図書館」はかく生まれた。
  • 日本唯一の国立図書館、国立国会図書館(NDL)がいかに電子図書館サービスを構想し、実現してきたのか。
  • 国立国会図書館の源流から現在までをたどる!
  • 書誌情報のデータベースから資料デジタル化、電子情報の収集・保存へ、変化とともに歩んできた著者が描き出す過去そして現在。

中井万知子(なかい まちこ)著
A5判 ソフトカバー 280ページ
税別 2,500円
ISBN978-4-907126-59-9

ご購入について

全国の書店でお求めいただけます。

表紙

〈目 次〉
まえがき
第1章 国立国会図書館の成立
(1)NDLの源流
(2)「国会図書館」から「国立国会図書館」へ
(3)NDLの誕生
(4)国立図書館の領域
(5)その後のNDL―1980年代まで
第2章 機械化と「書誌コントロール」
(1)機械化への道:1960年代から70年代へ
  
(2)「国際書誌コントロール」とNDL
(3)JAPAN/MARCから90年代へ
(4)機械化時代の光と影
第3章 1994年の電子図書館
(1)その前夜―1989年の電子図書館
(2)NDLの関西館構想
(3)Electronic LibraryとDigital Library
(4)1990年代前半の情報環境と図書館
(5)電子図書館の協力事業
(6)「機械化図書館」の進展
(7)IPAパイロットの概要
第4章 「国立国会図書館電子図書館構想」
―構想から計画へ
(1)構想策定の推進体制
(2)「国立国会図書館電子図書館構想」の概要
(3)「構想」をめぐって
(4)電子図書館推進室の設置とNDLホームページ
(5)2000年の電子図書館―NDLの場合
(6)2000年の電子図書館―さまざまな電子図書館
(7)構想から計画へ―
 「電子図書館サービス実施基本計画」
(8)「基本計画」による準備作業の開始と推進室
第5章 2002年の電子図書館
(1)「基本計画」の推進
(2)資料電子化
(3)ネットワーク情報資源に関する取組み
(4)2002年に向けて―「推進室」の活動
(5)関西館の設置と電子図書館課の発足
(6)近代デジタルライブラリー
(7)インターネット資源選択的蓄積実験事業
 (Web Archiving Project: WARP)
(8)新たな取組み―研究開発事業等
第6章 電子図書館からデジタルアーカイブへ
―2006年までの動き
(1)電子図書館中期計画2004
(2)明治期刊行図書電子化の成果
(3)WARPの進展と制度化の検討
(4)デジタルアーカイブシステムとポータルの開発
(5)NDLの状況
(6)書誌部と書誌コントロール
第7章 長尾館長の5年間
(2007年4月~2012年3月)
(1)長尾真館長の就任
(2)資料デジタル化への環境整備
(3)著作権法改正と大規模デジタル化
(4)「インターネット資料」の収集制度化
(5)「オンライン資料」の収集制度化に向けて
(6)「長尾構想」
(7)長尾館長から受け継がれたもの
(8)長尾館長から受け継がれたもの・補足
第8章 2021年のデジタルシフト
―2012年から2020年代へ
(1)2012年の制度改正
(2)“電子図書館サービス”の変遷
(3)オープンデータ
(4)ジャパン・サーチ(Japan Search)
(5)著作権法をめぐる動きと“コロナ禍”
(6)2021年の著作権法改正
(7)NDLの「デジタルシフト」
あとがき
参考資料 国立国会図書館法(抄)
本書で使用した参考文献
夢見る「電子図書館」関連略年表
索引
中井万知子(なかい まちこ)

1952年三重県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部史学科卒業。1975年に国立国会図書館入館。書誌部門等を経て、総務部企画課電子図書館推進室長、総務部情報システム課長、書誌部書誌調整課長、関西館長、利用者サービス部長等を歴任、2013年退職。同年4月から21年3月まで立正大学文学部図書館司書課程特任教授。2017・18年慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻非常勤講師。2015年から日本図書館協会分類委員会委員長。
論文に、「日本の全国書誌サービス―その歩みと展望」『情報管理』2007.7、「日本十進分類法のLinked Data化―セマンティックWebへの対応を目指して」(共著)同 2016.7、「「電子図書館」再考(前篇・後篇)」『立正大学図書館司書課程年報』2019・20、「国立図書館の変容」同2022等がある。

Copyright (C) yukensha All Rights Reserved.

design pondt.com テンプレート