ライン

既刊本のご案内

ライン

ビジネス日本語における謙譲表現

  • 現代のビジネスシーンで表現はどのような使用実態なのか。文書マニュアル本、経済小説など多様な用例を収集、ビジネス日本語における謙譲表現について考察・分析した意欲作。

譚 新珂(タン シンカ)著
A5判上製本 222ページ
税別 4,000円
ISBN978-4-907126-73-5

ご購入について

全国の書店でお求めいただけます。

表紙

〈目 次〉
第一章 現代日本語における敬語とビジネス日本語
1. 研究背景
2. 現代日本語における敬語について
3. 現代日本語における謙譲表現について
4. ビジネス日本語について
5. ビジネス日本語研究の研究対象について
第二章 ビジネス日本語文書における「謙譲表現」について
1. はじめに
2. ビジネス日本語文書における謙譲表現の使用状況
 2.1 全体の使用状況について
 2.2 資料A における謙譲表現の使用状況について
  2.2.1 資料A における謙譲語Ⅰに属する謙譲表現の使用状況について
  2.2.1.1 資料A における謙譲語Ⅰ特定形に属する謙譲表現の使用状況について
  2.2.1.2 資料A における謙譲語Ⅰ一般形に属する謙譲表現の使用状況について
  2.2.2 資料A における謙譲語Ⅱに属する謙譲表現について
  2.2.2.1 資料A における謙譲語Ⅱの特定形に属する謙譲表現について
  2.2.2.2 資料A における謙譲語Ⅱの一般形に属する謙譲表現について
  2.2.3 資料A における謙譲語Ⅰ兼謙譲語Ⅱに属する謙譲表現について
 2.3 資料B における謙譲表現の使用状況について
  2.3.1 資料B における謙譲語Ⅰに属する謙譲表現の使用状況について
  2.3.1.1 資料B における謙譲語Ⅰ特定形の使用状況について
  2.3.1.2 資料B における謙譲語Ⅰ一般形に属する謙譲表現の使用状況について
  2.3.2 資料B における謙譲語Ⅱに属する謙譲表現の使用状況について
  2.3.2.1 資料B における謙譲語Ⅱ特定形に属する謙譲表現の使用状況について
  2.3.2.2 資料B における謙譲語Ⅱ一般形に属する謙譲表現の使用状況について
  2.3.3 資料B における謙譲語Ⅰ兼謙譲語Ⅱに属する謙譲表現について
3.ビジネス日本語マニュアル本における謙譲表現についての考察
 3.1 謙譲語Ⅰ特定形グループ
 3.2 謙譲語Ⅰ一般形グループ
 3.3 謙譲語Ⅱグループ
4.ビジネス文書マニュアル本における謙譲表現の特徴と現状
5. まとめ
第三章 ビジネス日本語会話における「謙譲表現」について
1. はじめに
2. 全体の使用状況について
3. 各資料における謙譲語の使用状況について
 3.1『オレたちバブル入行組』における謙譲語の使用状況について
 3.2『オレたち花のバブル組』における謙譲語の使用状況について
 3.3『営業零課接待班』における謙譲語の使用状況について
4. ビジネス日本語会話における謙譲語についての考察
 4.1 ビジネス日本語会話における謙譲語Ⅰ特定形について
 4.2 ビジネス日本語会話における謙譲語Ⅰ一般形について
 4.3 ビジネス日本語会話における謙譲語Ⅱについて
5. 経済小説と異なるジャンルの小説における謙譲表現の使用状況の違いについて
 5.1 資料D 〜H における謙譲表現の使用状況について
6. まとめ
第四章 ビジネス日本語文書における「~(さ)せていただく」について
1. はじめに 2.「~(さ)せていただく」の本来の用法
3.「~(さ)せていただく」の拡張的使用
4.調査対象
5. ビジネス日本語文書マニュアル本における「〜(さ)せていただく」の使用状況
 5.1 全数調査
 5.2 マニュアル本別の使用状況
  5.2.1『そのまま使える ビジネス文書文例集(ダウンロード特典付き)』
  5.2.2『「できる!」と言わせるビジネス文書』
  5.2.3『困ったときにすぐ使える!ビジネス文書 書き方&マナー大事典』
  5.2.4『いちばん伝わる!ビジネス文書の書き方とマナー』
  5.2.5『すぐに使えて、むだがない商業文の書き方』
  5.2.6『超早引き!ビジネス文書の書き方 文例500』
  5.2.7『ビジネスマンのためのワープロ商業文文例集』
6. ビジネス日本語文書における「~(さ)せていただく」が謙譲語B
 として使用される傾向
7. ビジネス日本語場面での「~(さ)せていただく」に含まれる「警告」の意味
第五章 ビジネス日本語会話における「~(さ)せていただく」について
1. はじめに
2. 研究内容と方法
 2.1 調査対象
 2.2 分類方法
3.経済小説における「~ ( さ)せていただく」の実態調査
 3.1 全数調査
 3.2「本来用法」の考察
 3.3「拡張用法」の考察
 3.4「変質用法」の考察
5.終わりに
第六章 ビジネス日本語文書における二重敬語「お伺いする」などについて
1.はじめに
2.二重敬語について
3.調査対象について
4.マニュアル本における「お伺いする」「お伺いいたす」「お伺い申し上げる」
 4.1 全数調査
 4.2 各マニュアル本別の使用状況
  4.2.1 資料A の使用状況
  4.2.2 資料B の使用状況
  4.2.3 資料C の使用状況
  4.2.4 資料D の使用状況
  4.2.5 資料E の使用状況
  4.2.6 資料F の使用状況
 4.3 全体の使用状況について
5. ビジネス日本語文書における「お伺いする」「お伺いいたす」「お伺い申し上げる」についての考察
6.まとめ
第七章 日中謙譲表現についての対照研究
1. はじめに
2. 先行研究
 2.1 現代日本語における「謙譲語」
 2.2 中国語における「敬語」と「謙辞」
  2.2.1 中国語における「敬語」の分類
  2.2.2 中国語における「謙辞」について
  2.2.3「商務中国語」について
3. 研究対象
4. 商務中国語における謙譲表現について
 4.1 CA『新丝路 商务汉语写作教程』(2009)
 4.2 CB『卓越汉语 公司实战篇』(2010)
 4.3 CC『商务汉语800 句』(2012)
 4.4 CD『卓越汉语・商务写作』上册
 4.5 CE『基础实用商务汉语(第三版)』(2018)
 4.6 CF『商务汉语写作教程』
5.日中謙譲表現の対照
 5.1 6資料における謙辞についての考察
 5.2 両言語における使用頻度の差について
 5.3『中国語ビジネスレター実例集』についての考察
6. まとめ
第八章 ビジネス日本語教科書における謙譲表現について
1. はじめに
2. 本稿で取り上げる資料について
3. ビジネス日本語教科書における謙譲表現の使用状況について
 3.1 全体的な使用状況について
 3.2 資料A における謙譲表現について
  3.2.1 資料A について
  3.2.2 資料A における謙譲表現の使用状況について
 3.3 資料B における謙譲表現について
  3.3.1 資料B について
  3.3.2 資料B における謙譲表現の使用状況について
 3.4 資料C における謙譲表現について
  3.4.1 資料C について
  3.4.2 資料C における謙譲表現の使用状況について
 3.5 資料D における謙譲表現について
  3.5.1 資料D について
  3.5.2 資料D における謙譲表現の使用状況について
4. ビジネス日本語教科書における謙譲表現の使用状況
5. おわりに
第九章 ビジネス日本語における「お(ご)…する」「お(ご)…申し上げる」「お(ご)…いたす」について
1. はじめに
2. 本研究で取り上げる調査資料について
3. ビジネス日本語文書マニュアル本における「お(ご)…する」「お(ご)…申し上げる」「お(ご)…いたす」の使用状況について
 3.1 資料①における3 形式の使用状況について
 3.2 資料②における3 形式の使用状況について
 3.3 資料③における3 形式の使用状況について
 3.4 資料④における3 形式の使用状況について
 3.5 資料⑤における3 形式の使用状況について
4. 経済小説における「お(ご)…する」「お(ご)…申し上げる」「お(ご)…いたす」の使用状況について
 4.1 資料⑥における3 形式の使用状況について
 4.2 資料⑦における3 形式の使用状況について
 4.3 資料⑧における3 形式の使用状況について
 4.4 資料⑨における3 形式の使用状況について
 4.5 資料⑩における3 形式の使用状況について
5. まとめ
第十章 終章 結論とこれからの課題
1. 本書で得られた結論  1.1 ビジネス日本語文書における謙譲表現について
 1.2 ビジネス日本語会話における謙譲表現について
 1.3 ビジネス日本語における「~(さ)せていただく」について
 1.4 ビジネス日本語文書における二重敬語「お伺いする」などについて
 1.5 日中謙譲表現についての対照研究
 1.6 ビジネス日本語教科書における謙譲表現について
 1.7 ビジネス日本語における「お(ご)…する」「お(ご)…申し上げる」「お(ご)…いたす」について
2. これからの課題
参考文献
謝辞
譚 新珂(タン シンカ)

1987年、中国貴州省貴陽市生まれ。2006年貴州師範大学入学後、2008年福山大学に編入。2011年卒業後、貴州財経大学現代教育技術センター入職。2014年國學院大學大学院文学専攻高度国語・日本語教育コースに入学し、2016年学位取得修了。2016年から2019年まで、貴州財経大学外国語学院で勤務、「日語汎読」「日語写作」「日本文化与簡史」などの科目を担当。教職以外にも、学科管理秘書、科研秘書、院生管理秘書として勤務。2019年再び日本に戻り、國學院大學大学院で博士後期課程に入学して、2024年学位取得修了。現在、貴州財経大学外国語学院在職中。

Copyright (C) yukensha All Rights Reserved.

design pondt.com テンプレート