ライン

既刊本のご案内

ライン

近日発売!

ビジネス日本語における依頼表現

  • ビジネス場面では、どのような依頼表現が使用されるのか。
  • 先行研究が少ないビジネス場面における依頼表現について、その使用実態や、昭和期から現在に至るまでの使用の変化を調査。中国におけるビジネス日本語教育のあり方を明らかにする。

茅 桂英 著
A5判上製本 232ページ
税別 4,000円
ISBN978-4-907126-70-4

ご購入について

弊社へのご注文

表紙

主な内容〈目 次〉
1.本研究の目的
2.依頼とは
3.これまでの研究
4.本書の研究する立場
5.分類の方法と調査資料
5.1 表現形式の分類
5.2 社内用例と社外用例の分類
5.3 調査資料
6.本書の構成
第一部 ビジネス場面における現代書き言葉の依頼表現の使用実態
1.はじめに
2.調査
2.1調査資料
2.2表現形式の分類
3.2010年前後に刊行されたビジネス文書マニュアル本における依頼表現の使用状況
3.1 資料全体の依頼表現の出現傾向
 3.1.1 「~ので」+依頼表現
 3.1.2 「~が」+依頼表現
3.2 依頼表現の種類
 3.2.1 社外文書の依頼表現
 3.2.2 社交文書の依頼表現
 3.2.3社内文書の依頼表現
4.おわりに

第2章 ビジネス場面における依頼表現 -銀行ホームページの「お知らせ」を調査対象として-
1.はじめに
2.調査
2.1調査目的
2.2表現形式の分類
2.3 調査方法
3. みずほ銀行の「お知らせ」における依頼表現の使用状況
4. りそな銀行の「お知らせ」における依頼表現の使用状況
5. まとめ

第二部 ビジネス小説における依頼表現の使用実態・変遷
第3章 昭和後期のビジネス小説における依頼表現
1.はじめに
2.これまでの研究
3.調査
3.1 調査目的
3.2 調査資料
3.3 表現形式の分類
3.4 調査結果の概観
4.命令形で終わる文
5.テ形で言いさす文
6.〈依頼する〉旨を明示的に述べる文
7.肯定疑問文と否定疑問文
8.希望を述べるという形をとる文
9.まとめ

第4章 平成以降のビジネス小説における依頼表現について
1.はじめに
2.これまでの研究
3.調査
3.1 調査目的 3.2 調査資料 3.3 表現形式の分類 3.4 調査結果の概観
4.命令形で終わる文
4.1 「てくれ」 4.2 「てください」と「お/ご~ください」
5.テ形で言いさす文…
6.〈依頼する〉旨を明示的に述べる文
6.1 「頼む」
7.肯定疑問文
8.否定疑問文
9.希望を述べるという形をとる文
9.1 「てほしい」 9.2 「てもらいたい」 9.3 山田(2004)の「E類、F類、G類」
10.直接依頼文と間接依頼文
11.テクレル系依頼表現とテモラウ系依頼表現の比較
12.まとめ

第5章 「てください」の使用状況の変遷について -ビジネス小説を調査対象として- 
1.はじめに
2.研究目的
3.調査方法と調査資料
4.平成期のビジネス小説における使用状況
4.1 「依頼」機能<
 4.1.1 「てください」の「依頼」機能
 4.1.2 「ないでください」の「依頼」機能
4.2 「勧め」機能
 4.2.1 「てください」の「勧め」機能
 4.2.2 「ないでください」の「勧め」機能
5.昭和後期のビジネス小説における使用状況
5.1 「依頼」機能
 5.1.1 「てください」の「依頼」機能
 5.1.2 「ないでください」の「依頼」機能
5.2 「てください」と「ないでください」の「勧め」機能
6.おわりに

第三部 上下関係・ジェンダーの依頼表現に及ぼす影響
第6章 ビジネスドラマにおける依頼表現 -上下関係・話し手の性別・聞き手の性別による影響-
1.はじめに
2.これまでの研究
3.調査の概要
 3.1 調査対象と場面の分類方法
 3.2 表現形式の分類
4.『これは経費で落ちません!』の同部署における依頼表現の使用状況
 4.1 上位者に使用する依頼表現
 4.2 同位者に使用する依頼表現
 4.3 下位者に使用する依頼表現
5.『わたし、定時で帰ります。』の同部署における依頼表現の使用状況
 5.1 上位者に使用する依頼表現
 5.2 同位者に使用する依頼表現
 5.3 下位者に使用する依頼表現
6.社内の同部署における依頼表現の使用傾向
6.1上下関係による影響
 6.2話し手の性別による影響
6.3聞き手の性別による影響
7.おわりに

第四部 「くださる」系・「いただく」系・「いただける」系の実際の使用状況
第7章 ビジネス場面における依頼表現について -企業で実際に用いられているメールを調査対象として-
1.はじめに
2.これまでの研究
3.依頼表現の使用状況
 3.1 調査結果  3.2 例文
4.前接する語
4.1 「くださいますよう」
4.2 「いただきますよう」
4.3 「いただけますよう」
4.4 「いただければ」
4.5 「いただけませんか」
4.6 「くださるよう」
4.7 「いただくよう」
4.8 「いただけるよう」
5.おわりに

第8章 「くださる」「いただく」「いただける」「賜る」について
1. はじめに
2. 調査方法
3. 「くださる」「いただく」「いただける」「賜る」の使用状況
4.おわりに

第五部 中国におけるビジネス日本語教育のあり方及び提案
第10章 中国のビジネス日本語会話教科書における依頼表現
1.はじめに
2.調査
2.1 調査目的
2.2 調査資料
2.3 表現形式の分類
3.調査結果の概観
3.1 社内と社外の会話場面における依頼表現
4.命令形で終わる文
5.テ形で言いさす文
6.〈依頼する〉旨を明示的に述べる文
7.肯定疑問文
8.否定疑問文
9.希望を述べるという形をとる文
10.社内と社外における使用数の多い依頼表現形式
11.おわりに

終 章
1.ビジネス場面における現代書き言葉の依頼表現の使用実態
2.ビジネス小説における依頼表現の使用実態・変遷
3.上下関係・ジェンダーの依頼表現に及ぼす影響
4.「くださる」系・「いただく」系・「いただける」系の実際の使用状況
5.中国におけるビジネス日本語教育のあり方及び提案
6.今後の課題

参考文献

謝 辞
茅 桂英(ボウ ケイエイ)

1989 年、中国湖北省生まれ。海南大学旅行管理部応用日本語コース卒業後、来日。 ICA 日本語学校を経て、國學院大學文学研究科日本語教育コース修士課程に進学し、修士の学位を取得。その後、日本の商社で3 年間勤務。2024 年3 月に國學院大學文学研究科日本語教育コース博士課程を修了し、博士号を取得。中国のオンラインスクール「沪江 (Hu Jiang)」で日本語教師として日本語を教えた経験がある。現在は國學院大學大学院研究員として活動中。

Copyright (C) yukensha All Rights Reserved.

design pondt.com テンプレート